平成30年度より新しく登録されたグループです。
グループ名 (会員数) |
主な活動内容 |
---|---|
【アロマケアチーム・プチマイン】
(5名) |
現代に不足しがちな自然を取り入れるアロマテラピー(植物療法)とタッチケア(非言語コミュニケーション)により五感を刺激し、より豊かでストレスフリーな社会を目指しています。老若男女問わず、また人生における様々なチャレンジがあっても穏やかで優しい香りとぬくもりのある時間を共有する社会を目指しています。
※第3土曜日に定例会 http://petit-main.localinfo.jp |
グループ名 (会員数) |
主な活動内容 |
---|---|
【あおい鳥】 (7名) |
一人暮らしのお年寄りを対象に友愛通信及び友愛電話を実施しています。その他、年2回「手芸のつどい」や「水仙のつどい(会食、ゲーム等)」また福祉施設で手芸や折り紙の指導をしています。 |
【坂戸市手話サークル】
(55名) |
坂戸市聴力障害者の会とともに、お花見、クリスマス会などの様々な行事で楽しく交流したり、手話講習会のアシスタントも担っている。
手話学習会を通して聴覚障害者の福祉の向上について学び、考える場でもあります。 ※毎週水曜日19:30~/毎週土曜日14:00~定例会 |
点訳グループ
【ひまわり会】 (19名) |
点字を読む方のために、ゴミ収集日程表、電車・バスの時刻表、坂戸市広報(抜粋)をはじめ、依頼による書籍、印刷物などの点訳を行っています。また、中途失明者のための点字勉強会(第1水曜日)を開催しています。
※第1水曜日/第3土曜日13:00~16:00に定例会 |
坂戸市
朗読サービスグループ 【カナリア】 (19名) |
目の不自由な方々、読書困難な方々へ声で情報をお届けしています。「広報さかど」や「市議会だより」、「はんどtoはんど」の音訳に協力したり、依頼による録音図書の作成や訪問朗読も行っています。また、毎月各種情報を納めた「声のおたより」という音声CDやテープを作成し、30年以上音訳利用者に楽しんでいただいています。
※第1土曜日9:30~12:00に勉強会 ※第3土曜日9:30~12:00に定例会 http://canara1704.blogspot.jp/ |
【あいの会】
(19名) |
視覚障害者の会と会員のために協力している。ガイドや定例会の資料作りをはじめ視覚障害者との交流事業なども実施しています。
※第1金曜日に定例会 |
【めだかの会】
(10名) |
未就園児の幼児を持つ親子が広域的にグループを作り、行事を開催しています。母親同士のつながり、子どもの健全育成のために相互の育ち合いを目的として活動しています。
※毎週月曜日10:30~11:30に活動 |
【あじさいの会】
(14名) |
児童センターや福祉施設、高齢者施設、子ども会事業など依頼に合わせて、紙芝居の公演を行っています。
※第1/第3金曜日10:00~13:00に定例会 |
【坂戸拡大写本の会】
(17名) |
弱視や強度の老眼等のために文字を読むことが困難な人に、その人が読みやすい大きさの文字を用いて、「手書き」または「パソコン」を使って拡大教科書や拡大図書を制作しています。
※第1火曜日10:00~定例会 http://kakudai.akotan.net/ |
【あしたば】
(17名) |
小・中学校の福祉教育において車いす介助体験学習会を行ったり、介護や介護保険等の学習会や介護施設等の見学を通して、地域の人々と共にいつまでも安心して暮らせる街づくりを一緒に考えています。 |
坂戸パソコン
ボランティア (70名) |
”身体に障害があることでパソコンが使いにくい人たち”に、パソコンのサポートをしています。パソコンの知識なら参加する中で増えていきます。大切なのは知識以上に気持ちです。パソコンができなくても、ご自分にできることで役立てます。「助けて!から助け手へ」あなたもパソボラしませんか!
http://www.sakado.psv.org/ |
【よりあい*ええげえし】
(63名) |
元気な高齢者を目指し、地域の方たちと「交流」や「学習」を通して、共に支え合う関係を地域へ広げていけるよう活動しています。高齢になっても社会参加していたい。知恵の交換と交流の場づくり「地域で元気に相返し」の研究・実践をしています。
※毎週月曜日10:00~12:00に「よりあいの会」を開催 (予定は「よりあい*ええげえし新聞」に掲載。) http://eegeesi.com/ |
【ゆるやかに学ぶ会】
(14名) |
精神保健福祉ボランティアグループです。
地域の作業所や関係行政機関の行事などに関わりながら、ゆるやかに共に学び合い、理解の輪を広げることを目的としています。第3金曜日に「ゆるやかサロン」・第2木曜日に「ものづくりクラブ」を実施しています。 ※第3火曜日13:30~定例会 http://yuruyaka.niconico39.com |
【坂戸マジック2001】
(18名) |
手品を習いたい人、手品を演じたい人、手品の好きな人の集まりです。
病院、保育園、子供会、学校、老人会、福祉施設等で出張マジックを行っています。 ※第1木曜日13:30~16:00に自主研修、 ※第3木曜日13:30~16:00にプロマジシャンによる勉強会 |
【たけとんぼの会】
(8名) |
障害があってもなくても地域で共に育ちあえる社会を目指して活動しています。
教育や生活についての勉強会や相談会、子どもを中心としたレクリエーションや音楽療法などを行っています。 |
【すえひろぽんぽこりん】
(15名) |
幼稚園で人形劇団をやっていたお母さんたちのグループです。
人形劇、ペープサート、クイズ、踊り等、幼児から高齢者までを対象に幅広く誰でも楽しめる公演を目指しています。 ※毎週木曜日10:00~16:00に定例会 |
坂戸傾聴ボランティア
【ダンボ】 (17名) |
市内福祉施設等に訪問し、お話相手の気持ちに寄り添いながら傾聴することにより、安心して、心穏やかに毎日を過ごしていただけるような活動をしています。
※第2金曜日13:30~16:30に定例会 |
【デイジー坂戸】
(16名) |
デイジー図書とは、障害者のための音声図書です。
視覚障害者のための広報デイジー版を作成しています。また、塙保己一学園の依頼で学習資料等のデイジー図書や音楽CDを作成しています。 これから高齢化に伴い、本を読むことが困難になる方も多くなる現状です。 希望があればデイジー図書や音楽CDなどを広く作成していきます。 ※第3木曜日9:30~12:00に定例会 http://www.sakado.psv.org/link/daisy.html |
【声なびシネマわかば】
(81名) |
視覚障害者も映画を見ていることをご存知ですか。音声ガイド(画面の説明)が付いていれば、映画が楽しめます。
音声ガイドボランティアを養成して「ライブ音声ガイド付き映画」鑑賞会を開催し、見える人も、見えない人も、見えにくい人も、みんなで一緒に映画を楽しんでいます。 ※第2火曜日10:00~定例会 http://www.koenabi.net/ |
【おはなしデパート】
(16名) |
小学校や幼稚園、保育園などで読み聞かせやパネルシアター、エプロンシアター等、ことばによる表現活動を行っています。伴奏がある場合にも生きた音を届けて心を通わせることを心がけて活動しています。
※月または木曜日の活動後、8:50~9:50に定例会 |
【介護者支援の会 さかど】
(13名) |
大切な人を介護しているあなた自身も大切な人です。
日頃の介護の状況や不安や悩み、家族への思い、自分自身のことやこれからのこと等、気持ちのおもむくまま、お話を聴きあっています。 お互いの体験を知ったり、介護の情報交換もできます。毎月1回、同じ時間にスタッフがお待ちしています。 ※第4金曜13:30~15:00「介護者サロンさかど『結・結』」を開催 ※第4金曜日15:00~17:00に定例会 http://yuyu.niconico39.com/ |
【みっつのあ研究所】
(11名) |
みっつの「あ」とは「あかるく・あたまを使って・あきらめない」の頭文字です。
高齢になっても住み慣れたまちで、いきいきと楽しく笑いがたえない毎日が送れるよう、認知症予防の脳活性化ゲーム「みっつのあ」の普及活動をしています。 ※第2水曜日10:00~定例会 http://3a.niconico39.net |
NPO法人
【ぽてとto地域福祉の会】 (50名) |
障害がある人たちに対し、地域活動支援センター「ぽてと工房」の運営と活動を支援し、地域福祉の増進をしています。
※4月・7月・10月・1月の第2土曜日13:30~15:00に定例会 |
高次脳機能障害者を支える会
【こもれび】 (23名) |
高次脳機能障害をもつ家族の交流や情報交換、講演会、相談会を行っています。 |
【坂戸市ボランティア連絡会】
市内で活動するボランティアグループの相互の親睦と連携を基礎に、地域福祉の発展と向上を目指して、活動しています。
(現在、さかどボランティア・市民活動センター登録23グループのうちの11グループで構成)
※偶数月の第1土曜日に定例会を実施。
※毎月第4木曜日にボランティアサロン(大家公民館)を開催しています。
さかどボランティア・市民活動センター
〒350-0212
埼玉県坂戸市石井2327-6(坂戸市福祉センター内)
TEL:049-283-1597
FAX:049-289-3911
■開所時間
月曜日から金曜日(祝日・年末年始を除く)
午前8時30分から午後5時15分
■交通
東武東上線「北坂戸駅」東口下車、徒歩約20分